矢野産婦人科

体外受精In vitro fertilization

体外受精とは、卵子と精子を培養液の中で受精させ、その受精卵を子宮に移植し、着床させる方法です。
両側の卵管がつまっていて精子と卵子が自然に出会えない場合、また、子宮内膜症、精子減少症、原因不明長期不妊の方に有効です。
体外受精は健康保険の適用外のため、費用は全額自己負担になります。高額な治療法ですので、ご夫婦、ご家族でよくご相談のうえ、治療をお進めください。
(費用の一部が助成される特定不妊治療費助成制度についてはこちら)

体外受精の流れ

  1. 排卵誘発

    • 排卵誘発

      • 卵子は複数個必要となりますので、約10日間、排卵誘発剤の投与を行います。
      • 検査、診察により採卵日を決定します。
  2. 採卵・採精

    • 採卵

      経膣超音波で確認しながら針を卵巣に刺して卵胞液ごと卵子を採取します。

      局所麻酔をして約20分程度で終わります。

    • 採精(精子の採取)

      採卵のタイミングに合わせてご主人に精子を採取してもらいます。

      採精した精子は洗浄・濃縮処理を行い、よい運動精子を回収します。

  3. 授精

    • 精子と卵子を受精させる方法には体外受精(IVF)と顕微授精(ICSI)の2つがあります。

    • 体外受精(IVF)

      採卵した卵子と精子を共にシャーレで培養(媒精)し、精子が卵細胞質に侵入すれば受精卵(胚)になります。

    • 顕微授精(ICSI)

      顕微鏡下の操作で1個の精子を直接卵子に注入し受精させます。

      精子の数が極端に少ない重度の男性不妊や、精子の数は正常範囲内であるものの卵子と受精できない原因不明の受精障害の夫婦が適応となります。

    • 顕微授精
  4. 胚移植

    • 胚移植

      採卵から2~5日目、良好に育った胚(分割期胚または胚盤胞期胚)を子宮内へ移します。この際、麻酔は必要なく、10分程度で終わります。入院の必要もありません。

    • 分割期胚移植

      採卵後2~3日目の4~8分割に分割した胚を移植します。

    • 胚盤胞期胚移植

      胚盤胞は採卵後5~6日目の子宮内膜に着床する直前の胚です。
      妊娠率は分割期胚移植の倍程になります。
      しかし、受精卵のうち胚盤胞まで達するのは40~50%ですので、胚盤胞に至らず移植ができない場合があります。

    胚移植
  5. 凍結保存

    • 全胚凍結保存

      排卵誘発剤の反応が良く卵子が10個以上採取できた方は、胚移植後に卵巣が腫れたり腹水が溜まったりする可能性があるため、その周期での移植は行わず、すべて凍結保存します。
      1~2ヶ月間は体を休めて着床しやすい体作りをします。
      また、子宮内膜の環境が着床に適さない状態である場合も、内膜の環境を整えてから移植を行うと妊娠率が高くなるため、全胚凍結保存は効果的といえます。

    • 全胚凍結保存
    • 余剰胚凍結保存

      受精卵は多胎妊娠の予防のため1~2個を移植します。
      そのため移植しなかった受精卵は凍結保存を行い、次周期以降に(採卵を伴わず)移植のみ行います。

  6. 黄体管理

    • 黄体管理

      移植後から判定までは、子宮内の環境を整えるために黄体補充薬を投与します。

  7. 妊娠判定

    • 妊娠判定

      移植からおよそ2週間後に妊娠の判定をします。